白アマダイは「底ベッタリ」「小刻みな誘い」「待ちすぎない」が鍵。この記事では、瀬戸内で遊漁船を操船してきた元船長の実体験から、時期/ポイント/仕掛け/誘い方を初心者にもわかる言葉で整理します。
この記事でわかること
- 白アマダイの最盛期と、海のどこを見れば良いか
- 船からの基本タックルと仕掛けの長さ・ハリの目安
- 当たりの出し方/掛けるタイミング/バラしを減らすコツ
- 周防灘(祝島周り)の狙い方と安全面
白アマダイ釣り、釣れる時期と潮の選び方
瀬戸内・周防灘の白アマダイは、秋〜初冬(9〜12月)が本命。
二枚潮が弱い日や小〜中潮で底が取りやすいタイミングが安定します。風が強い日は無理せず、船がまっすぐ流れる日を選ぶと仕掛けが素直に動きます。
白アマダイ釣り、周防灘(祝島)周りのポイント
- 水深:30〜70mの砂地メイン。砂地に“硬い筋(貝殻混じり・起伏)”が絡むと◎。
- 等深線に沿って流す:深くなる方向へ斜めに入れるより、同じ水深帯を丁寧に舐める。
- 反応が薄いときは、30mほど流したら一度回収して入れ直す(無駄に流し続けない)。
白アマダイ釣り、タックルと仕掛け
白アマダイ釣り、基本タックル(目安)
- ロッド:7:3〜8:2調子のライトゲーム船竿(オモリ負荷30〜60号)
- リール:小型電動 or 小型両軸
- ライン:PE 0.8〜1.2号(リーダー3〜4号を2〜3m)
- オモリ:40〜60号(潮速と水深で調整)
白アマダイ釣り、仕掛け(船エサの定番)
- ハリ:チヌ or ムツ 8〜10号/孫針併用可
- ハリス:フロロ 3〜4号/全長 1.5〜2.0m(間にビーズやタコベイトは最小限)
- エサ:オキアミL〜LL(身が締まったもの)。皮側を外、まっすぐ刺すのが基本。
元船長のひとこと:オキアミは「曲がり」を必ず取る。エサがまっすぐ落ちるだけで、底取りの感覚が一段クリアになります。
白アマダイ釣り、誘い方と当たりの出し方
- 底を取る:着底→糸フケを取り、底から5〜50cmをキープ。
- 小刻みに誘う:サオ先で「トン・トン」と2〜3回→2〜3秒止めるを繰り返す。
- 前アタリ:コツ…と来ても、すぐ合わせない。送り込まず、テンションを保って待つ。
- 本アタリ:サオ先が「クッ」と入り、重さが乗ったらスッと聞き合わせ→一定速度で巻き上げ。
バラし対策:途中で軽くなるのはハリ外れの合図。巻き上げは一定速度、途中で竿をあおらない。ドラグは「引けば出る、普段は出ない」程度に。
白アマダイ釣り、よくある失敗と直し方
- 底ダルマ(オモリが引きずる):オモリ重すぎ/姿勢が寝ている → 5〜10号軽くする or 竿を少し立てる。
- エサが回る:刺し方が曲がっている → 針軸に沿わせてまっすぐ刺す。尾は落とすと回転しにくい。
- アタリが無い:流し続けない。30m流して反応ゼロ→入れ直す。等深線沿いを丁寧に。
白アマダイ釣り、取り込みと締め方
- 水面で暴れさせない:タモは魚の頭を先に入れる。
- 血抜き:エラ膜を切ってバケツで数分。氷は海水+氷(氷締め)で身が白濁しにくい。
白アマダイ釣り、安全とマナー
- 風が出たら無理をしない。底取りが効かない日は中止判断も選択肢。
- 仕掛け回収時は周囲と声かけ。おまつりは無理に引っ張らない。
- 資源保護:極端な数釣りになったらサイズを選んでキープ。船長の指示に従う。
白アマダイ釣り、まとめ
白アマダイは「底から50cm以内」「小刻み+ステイ」「一定速度の巻き」が決め手。
周防灘(祝島)周りでは、砂地に硬い筋が絡む帯を等深線に沿って粘り強く攻めると結果が出ます。まずは安全第一で、良い海況の日に丁寧に試してみてください。


