元船長が教える、イサキの釣り方|豊後水道“遠征”で釣れる場所・仕掛け・誘い方をやさしく解説

釣り

元船長が教える、イサキの釣り方

【元船長のひとこと】豊後水道を越える遠征では、潮が当たる根(岩礁)回りを狙うのが基本。
潮が速すぎる時間は無理をせず効き始め〜緩むタイミングで手返しを上げると数型ともに伸びます。

初心者の方は用語が不安なら、先に 「イサキ、用語ミニ解説」 をご確認ください。

イサキ実践ガイド、時期と日中の動き(遠征前提)

ハイシーズンと時間帯

イサキは春後半〜夏(5〜7月)が盛期。夜釣りのイメージが強い魚ですが、日中でも潮が動く時間は十分狙えます。
遠征日は潮汐表で“動く時間帯”を決め打ちし、根の上→根の際→払い出しのスジの順に探ると効率的です。

日中に付きやすい場所

  • 岩礁のトップと斜面:潮が当たり、ベイトが集まりやすい。
  • 岩礁と砂地の境目(ブレイク):流れが緩む“待ち場”。
  • 潮目のライン:泡やゴミと一緒に小魚が寄りやすい。

イサキ実践ガイド、タックルと仕掛け(船・遠征の安定構成)

① 船カゴ(カゴ+サビキ/一本バリ)

  • ロッド:2〜3m前後の船竿(30〜50号目安)
  • リール:中型両軸(手巻き/電動どちらでも可)
  • 道糸:PE 2〜3号
  • 仕掛け:カゴ+コマセ(アミエビ)、ハリ3〜6号前後/ハリス2〜3号
  • 目安水深:30〜60m(ポイントにより前後)

コマセの帯にハリを入れるイメージで、同じタナを丁寧に通します。潮が速い時はオモリを一段重くしてタナを外さないことが大切。

② 胴突き(根回りの安定型)

  • ロッド・リール:上と同等でOK
  • 道糸/ハリス:PE 2〜3号/フロロ 3号前後
  • 仕掛け:胴突き2〜3本バリ、オモリ30〜60号
  • エサ:オキアミ/エビ

底を取り直す→30cm〜1m上でキープを基本に、根掛かりを避けつつ“根の際”に入れるのがコツ。

③ ライトジギング(活性が高い時)

  • ロッド:ライトジギング 6〜7ft
  • リール:小型ベイトまたは3000番クラススピニング
  • ライン:PE 1〜1.5号+リーダー4〜6号
  • ジグ:40〜80g(潮・水深で調整)、シルバー/ブルピンなど

ワンピッチ短め→間をとる(止める)で食わせます。フォールで触ることが多いので、テンションを抜きすぎないよう注意。

【実戦メモ】「当日いちばん素直に釣れる方法」を先に選ぶのが正解。
潮が効けばカゴ、根の際が効けば胴突き、表層に鳥やナブラが出ればライトジギングに切り替えます。


イサキ実践ガイド、誘い方とアタリの取り方

カゴ釣りの基本

コマセを入れる→仕掛けを落とす→同じタナで1〜2回だけ小さく誘う→止めるの繰り返し。
動かしすぎず、止めで食わせるのがコツ。アタリは「コツコツ」→ぐいっと乗るので、スイープ気味に合わせます。

胴突きの基本

底取り→30cm〜1m上でステイ。流れに合わせて仕掛けが立つ重さに調整。
違和感があれば聞き合わせでOK。根の際をなめすぎないことがロスト防止になります。

ライトジギングの基本

ワンピッチ短め→ポーズ1秒。活性が落ちたらハーフピッチでゆっくり見せる。
フォール中の「フッ」とした重みはそのまま巻き合わせで乗せます。


イサキ実践ガイド、豊後水道〜佐田岬沖の実績ポイント傾向

  • 岩礁帯の肩(トップ)〜斜面:潮が正面から当たる時間に回遊。サイズが出やすい。
  • 根と根を結ぶスジ:払い出しにベイトが乗ると一気に時合い。
  • ブレイクのヨレ:潮が緩む瞬間に連発。タナは群れの高さに合わせて都度調整。

【安全メモ】遠征は風・波・潮で状況が急変します。
無理な投入・回収をしない/ライフジャケット常時着用/声掛け徹底で事故ゼロを最優先に。


イサキ実践ガイド、まとめ(日中攻略の要点)

潮が当たっていて、ベイトが集まっている場所を先に押さえ、同じタナを丁寧に通すこと。
その上で仕掛け(カゴ・胴突き・ジグ)を状況に合わせて切り替えれば、遠征でも安定して釣果を出せます。

イサキ、用語ミニ解説

  • 瀬:海底が盛り上がった浅場。潮が当たりやすくベイトが寄る。
  • 本流:一番速い潮の帯。速すぎる時は外側(ヨレ)を狙う。
  • ヨレ:潮がぶつかって緩む帯。泡が留まりやすい・水面模様が変わる。
  • 二枚潮:表層と中層で流れが違う状態。ライン角度が不安定になる。

▲ 記事の最初の解説へ戻る

タイトルとURLをコピーしました