元船長が教える、寒ブリ実践ガイド|瀬戸内の冬に熱くなる一匹の狙い方

釣り
元船長が教える、寒ブリ実践ガイド|瀬戸内の冬に熱くなる一匹の狙い方

冬の瀬戸内は、ブリ(青物)を狙うアングラーにとって最も熱い季節です。
この記事では、元船長の実戦目線で、釣れる時期・潮・タックル・誘い方・取り込みのコツを初心者にも分かりやすく解説します。

冬の瀬戸内でブリを掲げる釣り人
冬の海で出会う一匹が、心を熱くする。

ブリ実践ガイド、釣れる時期とポイント選び

瀬戸内のブリは12月〜2月が最盛期。
ベイトが集まる潮目・駆け上がり・反転流を見極めて流すのがコツ。
経験上、北西風がやや強く、潮が動く午前中にヒットが集中します。

ブリ実践ガイド、タックルとジグの選び方

  • ロッド:ジギング6ft前後、100〜200g対応
  • リール:ハイギア両軸 or スピニング4000〜6000番
  • ライン:PE1.5〜2号/リーダー30〜40lb
  • ジグ:120〜200g(潮速×水深で調整)カラーはブルーピンク/シルバーが定番

潮が速い日は重め、緩い日は軽めに。魚探のベイト棚±10mを丁寧に通します。

ブリ実践ガイド、誘い方とフッキング

基本はワンピッチジャーク+1秒ステイ
ワンピッチジャーク=リール1回転ごとに竿を1回しゃくる動作。
ステイ=動きを止めてジグを見せる時間で「食わせの間」を作る。
違和感「コンッ」で巻き合わせ。ドラグはやや緩め→やり取り中に締める

ブリ実践ガイド、取り込みと血抜き

取り込みはタモ係と声を合わせる。最後の突っ込みをいなし、ヘッドアップでネットイン。
上げたらエラ元を切って血抜き→鼻の孔から神経絞め用ステンレス棒で神経に通す。神経絞め(鮮度を長時間保つために)→氷海水で冷やすと身が締まる。

ブリ実践ガイド、料理のおすすめ

釣りたては刺身・照り焼き・ブリしゃぶ。薄切りを数秒しゃぶ、柚子胡椒が相性抜群。

ブリ実践ガイド、まとめ

潮と風を読み、タックルを信じて最後まで集中すれば、冬の海で必ず熱くなる瞬間が訪れます。

元船長の一言:ブリはタイミングの魚。潮の変化を掴めば、釣果は劇的に変わる。

用語ミニ解説

  • ワンピッチジャーク:リール1回転ごとに竿を1回しゃくる誘い方。
  • ステイ:ジグを止めて見せる時間。食わせの「間」を作る。
  • 潮目:潮と潮がぶつかってできる線。ベイト・青物が集まりやすい。

タイトルとURLをコピーしました