カワハギ、別府湾で釣れる時期とポイント・海エビ仕掛けの極意

釣り

別府湾のカワハギは、岩礁と砂泥の境目・瀬のヨレ・小さな段差に群れがつくのが特徴です。ここでは元船長の経験をもとに、時期・潮・地形・仕掛け・エサ(海エビ冷凍)・誘い・実践手順までを深掘り解説します。現場で迷わないように、判断→理由→具体操作の順で整理しました。
初心者の方は用語が不安なら、先に 「カワハギ、用語ミニ解説」 をご確認ください。


カワハギ、別府湾の時期と一日の動き

  • 最盛期:10〜12月。北寄りの風が入ると表層が冷え、浅場の岩礁帯に肝パン個体が差す
  • 春〜初夏:ベイトを追って砂泥の境目〜カケ上がりに散開。良型は点で拾う展開。
  • 時合:潮の走り出し潮変わり前後30分。止水は小移動で層を変える。
  • 水深目安:15〜30m。北風が強い日は風裏のワンド奥で10〜18mが効く。

元船長のひとこと:別府湾は「境目」の釣り。色が明るい砂地から、黒っぽい岩藻帯へ移るラインを横切らせると早いです。

カワハギ、別府湾の好ポイントと見つけ方

等深線と底質で当てる

  • 等深線の曲がり・段差の下側は一級。ベイトと一緒にヨレが生じ、カワハギが着く。
  • カラーや反応が乏しい時は、砂地に点在する小石・貝殻帯の“硬さの変化”を狙う。

風・潮の組み合わせ

  • 風と潮が同方向=仕掛けが安定。ライン角度15〜25°が理想(胴突き)。
  • 逆方向で暴れる日は、オモリ+5〜10号で角度を抑えるか、枝短めで感度優先。

元船長のひとこと:釣れた距離・角度・底質を一度メモ。次の流しで同じコースを再現すると数が伸びます。」

カワハギ、仕掛け(幹糸・枝・ハリ・オモリ)

  • 幹糸:フロロ 3〜4号(船)。枝間30cm前後で2〜3本針。
  • 枝(ハリス):フロロ 1.5〜2号、枝長5〜8cm(短めでアタリ鮮明)。
  • ハリ:カワハギ3〜5号(早掛け系・外掛け)。
  • オモリ:25〜40号(潮で調整)。底が取れる最小を選ぶ。
  • ロッド:6:4〜7:3調子の繊細穂先。PE0.6〜0.8号+フロロ2号リーダー。
別府湾カワハギ用の胴突き2〜3本針仕掛け(幹糸・枝・ハリ・オモリ)の実物写真
別府湾の実戦で使う胴突き仕掛け。枝短め+2〜3本針が基本。

カワハギ、エサ(海エビ・冷凍)と付け方

アサリが定番ですが、別府湾では海エビ(冷凍)も強い。潮が速い日やエサ取りが多い日に針持ちが良く、テンポを崩さないのが利点です。

  1. 解凍:海水で軽く解凍して身を締める。柔らかくし過ぎない。
  2. 下処理:尾を取り、必要なら頭・脚を落としてサイズを揃える。
  3. 刺し方:尾脚側から針を通し、針先は腹にぬく。皮を少し残してホールド。
  4. サイズ調整:ハリと同幅に整え、針先は外に出す(掛かりが良くなる)ようトリミング。
  5. 交換:身が柔らかくなったら即交換。吸い跡が付いたら次へ。

元船長のひとこと:海エビは「小さく・固く」が決め手。止めの間で身がズレないから、聞き上げで素直に掛かります。

カワハギ、誘いと合わせ(現場手順)

  1. 着底→底立ち確認:オモリ着底後、1〜2回小突きで砂煙を出し、仕掛けを落ち着かせる。
  2. 小突き→止め:竿先で5〜10回トントン1〜2秒止める。止めで「コツ」や「モゾ」を待つ。
  3. 聞き上げ:竿を5〜10cmだけスッと上げ、重みが乗ればさらにゆっくり上げて乗せる
  4. 空振り時:エサ確認→小さく付け直し。枝を5cm→4cmへ短縮も有効。

元船長のひとこと:止めの長さを一定にするだけで掛かりが倍違う。アタリが散発なら止め0.5秒→1.0秒と刻んで探る。」

カワハギ、よくある悩みと実戦対策

  • アタリは出るが掛からない:エサを半分に・枝短く・ハリ1サイズ下げ。聞き上げ角度を小さく。
  • エサが即無くなる:止めを短く、小突き回数を減らす。海エビで針持ちUP。
  • 風で仕掛けが暴れる:オモリ+5〜10号、竿先は海面近く、ライン角度を20°台に。
  • 根掛かりが多い:カケ上がりを上から下へ通す。ヨレの外周を丁寧に。

カワハギ、安全と持ち帰り

  • フックガード・ライフジャケットは常時。船上の刃物は鞘に収納して移動。
  • 締め:エラ切り血抜き→海水氷で冷やす。肝は別に取り出し、海水で軽く洗って保存。

カワハギ、用語ミニ解説

id=”glossary”

▲ 記事の最初の解説へ戻る

  • ワンド奥:入り江の奥。波・潮が弱くエサが溜まりやすい。
  • ヨレ:潮がぶつかって流れがゆるむ帯。泡が留まるのが目印。
  • 止水:潮がほぼ動かない状態。食いが落ちやすいので移動推奨。
  • 聞き上げ:竿をゆっくり上げてアタリを“聞く”動作。小さく速く掛ける前段。

カワハギ、よくある質問(FAQ)

別府湾でいつが釣りやすい?
10〜12月。北風で浅場に差すタイミングが強い。潮の走り出しと潮変わり前後30分に集中。
水深はどのくらい?
15〜30mが基準。風裏のワンドは10〜18mが効くことが多い。
アサリ以外でも釣れる?
はい。海エビ(冷凍)は針持ちが良く、潮が速い日もテンポを崩しません。尾を取り、腹側から針先をぬくのがコツ。
枝の長さと本数は?
5〜8cmで2〜3本針。初心者は2本針が扱いやすい。
誘いのテンポは?
小突き5〜10回→止め1秒→聞き上げ。止めを一定にすると乗りが安定。
風・潮が強い日の対策は?
オモリ+5〜10号、竿先を海面近くに下げて角度を抑える。海エビでエサ持ちUP。
締めと持ち帰りは?
エラ切り血抜き→海水氷。肝は別保存。鮮度が味に直結します。

タイトルとURLをコピーしました