元船長が教えるマゴチ実践ガイド

釣り

瀬戸内の船釣りで人気の高いターゲット「マゴチ」。砂地の底に潜み、鋭いアタリと重量感のある引きで釣り人を魅了します。この記事では、姫島沖や大海湾を中心に、元船長の実体験をもとにした「時期・潮・仕掛け・誘い方」をまとめました。


マゴチ実践ガイド、釣れる時期と狙い方

マゴチは初夏(5〜7月)に最盛期を迎えます。産卵を終えて浅場へ差してくるため、砂地や砂泥地帯が狙い目です。
瀬戸内では、潮通しがよく水深10〜20m前後のフラットエリアが定番。潮が緩む「下げ三分〜五分」や「上げ初め」がチャンスです。

姫島沖・大海湾の狙い方と潮の読み方

姫島沖では、潮の変わり目にベイトが寄りやすく、潮が当たるカケ上がりや砂泥の境目にマゴチが着きます。
潮が速すぎると底取りが難しいため、軽めのシンカーで底を取り直しながら、「トントン・止め・誘い」のリズムを意識しましょう。マゴチは海底に生息する魚なので、「トントン・止め・誘い」を2回繰り返し

釣れなければまた、底からを繰り返すと釣果があがります。

実績の高い時間帯

朝マヅメと夕マヅメは鉄板です。特に晴天時は朝6時〜8時の間に活性が上がりやすく、曇天や小雨時は昼でも釣果が望めます。


マゴチ実践ガイド、仕掛けとエサ選び

基本は底取り重視の胴付き仕掛けまたは遊動テンヤ。潮流が穏やかな日は20〜30号で十分です。
エサは地域によって異なりますが、姫島沖では海エビの冷凍が効果的。
エサを海底で自然に漂わせるイメージで、竿先を軽く上下させながら誘います。

おすすめタックル

  • ロッド:7ft前後のライトジギングロッド(柔らかめ)
  • リール:小型ベイトリール(PE0.8〜1.2号)
  • リーダー:フロロ3〜5号(根ズレ対策)

マゴチ実践ガイド、アタリと合わせのコツ

マゴチは一気に食い込まず、最初は「コツコツ」「トン」と軽く触るようなアタリが多い魚です。
焦って合わせるとすっぽ抜けるため、竿先を送り込み、重みが乗ってから大きく合わせるのがコツ。
合わせ後は底からゆっくり浮かせるようにリールを巻き、テンションを一定に保ちます。


【元船長のひとこと】実戦で意識すべきポイント

潮が動かない時間はマゴチも口を使わない。そんな時は場所を少しずらして「潮が当たる側」へ船を回すと一変することが多いです。
風が強い日は船の流し方を調整し、エサが底を離れすぎないよう注意しましょう。


マゴチ実践ガイド、まとめ

マゴチは「潮・底・誘い」の3拍子が合えば釣果が伸びるターゲット。
焦らず底を取り、食い込みを待つ――この“間”を大切にすることが釣果アップの鍵です。
次はイサキ・アコウ・メバルなど、姫島沖で実績の高い魚種も順に紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました